8月16日から9月15日までの利用について

【利用時間】

開館時間 9:30~17:00
利用区分 (午前)9:30~13:00/(午後)13:30~17:00

※午前・午後の入替時に換気・消毒作業を行うため、通常より利用可能時間が短くなります。また、作業が長引いた場合、利用開始時刻が遅れる可能性がありますがご了承ください。

【利用できる部屋】

BF 第1多目的室(定員1名)・第2多目的室(定員1名)
1F トイレ・ロビー(定員10名)
2F 大会議室(定員12名)
3F A会議室(定員9名)・B会議室(定員9名)・C会議室(定員9名)・学習室(定員2名)

※ただし、濃厚接触、飛沫感染の恐れのあるものは禁止
※感染拡大防止のため、定員を厳守したうえ、こまめに部屋の換気を行うこと(1時間ごとに5~10分程度を目安として、2カ所以上の窓・扉を開放する)
※学習は会議室・ロビーでもできます。
※エレベーターの定員は原則1名です。

【利用できない部屋】

BF 体育室・視聴覚室・トイレ
1F 茶室・給湯室
2F 和室・調理室・トイレ・給湯室
3F トイレ、給湯室

【貸出品】

マーカー・プロジェクター・スクリーン・ラジカセ・延長コード

【利用のルール】(共通)

  • 来館される際は事前に体温を測ってください。
  • 発熱、だるさ、咳などの症状や、体調不良の場合は利用をお控えください。
  • 同居者に上記と同様な方がいる場合も利用をお控えください。
  • 過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合は、利用をお控えください。
  • 館内ではマスクを着用し、咳エチケットをお守りください。(マスクの配布・販売はいたしません)
  • 入退館時に、手洗い・手指消毒をお願いします。
  • 入館時に「利用者氏名・連絡先・体調」を必ずご記入ください。(お手数ですが筆記用具をご持参ください) 団体利用の場合は、代表者が利用者全員の氏名・連絡先・体調を把握し、その記録を1カ月間保管してください。
  • 利用者同士が近接する活動、大きな声を出す活動はお控えください。
  • 人と人との間隔は、できるだけ2メートル以上の距離を取り、最低でも1メートルの距離を確保してください。
  • 熱中症予防のため飲料の持ち込みは可能ですが、館内のウォータークーラーや、給湯器などの使用はできません。
  • その他、感染拡大防止の観点から安全な利用が難しいと判断した場合、利用をお断りすることがあります。

【利用のルール】(会議室)

  • 濃厚接触、飛沫感染の恐れのあるものは禁止です。(例:食事、囲碁、将棋など)
  • 非接触型の軽い運動など、感染の恐れが少ない活動ができるようになります。

【利用のルール】(ロビー)

  • 当日利用の2時間のみです。事前の予約はできません。
  • 1つのテーブルあたり2名着席できます。
  • 学習もできます。

【利用のルール】(多目的室)

  • 当日利用の1時間半のみです。事前の予約はできません。
  • 使用人数は1名のみです。同居者にかぎり、付き添いできます。
  • 楽器演奏や非接触型の体操・ダンスなどでの利用ができます。引き続き、歌唱や激しい運動での利用はできません。
  • 音を出すときは窓とドアは閉めてください。
  • 楽器演奏中はマスクを外してもかまいません。
  • 管楽器演奏での利用の際は1×2m以上の大きさの敷物を持参し、その上での演奏をお願いします。また、唾抜き用の布などもご持参ください。
  • 管楽器からの唾液や、体を動かした際の汗が落ちた場合は、必ず拭き取ってください。使用した椅子・机・譜面台・鏡と床は、窓口にてお渡しする清掃道具を使い、利用時間内で清掃してください。
  • 窓口担当者による換気・消毒のため、30分程度利用の間隔をとらせていただきます。
  • 退室時は窓を全開にしてください。

★9月15日以降の利用の詳細につきましては、9月上旬に館内掲示・公式WEBサイト・Twitter等でお知らせいたします。

西部コミュニティセンター

西部コミュニティセンター、略して「西部コミセン」。コミセンは武蔵野市民みんなの施設、どなたでも使うことができます。地域でコミュニティ活動する場所、情報を発信する場所、人と人がつながる場所です。いろんな機能を持った部屋があります。しかも、なんとコミセンの使用料は無料なんです。ときどき、お祭りなどのイベントも開催しています。運営に参加することもできます。